急に日常ブログです。笑
キューケンホフ公園に行って、ガーデニングに目覚めた!とかではないんですが、前々から家庭菜園には若干の興味がありました。
以前税理士さんから紫蘇を譲り受け、一瞬だけ育てていましたが、すべて収穫したら翌年は全く芽が出ず。
姉さんのところはまだ生きているそうなので、我が家の土は一年で栄養がすっからかんになってしまったのだと思います。
なんかハーブ系育ててみたいなぁってことで植木屋さんに行ったのは確か3月。
3種類の種を買ったんですが、どれも暖かくなったら植えよとのこと。
でも今年は全然暖かくならなくて、天気も悪いし、いつまでもコートが片付けられない😮💨
その寒さも落ち着き、ようやく春っぽくなってきたので植えてみることにしました。
紫蘇の時はビニール製のエコバックに穴を開けて、植木鉢代わりにしていましたが、今回はちゃんと種と一緒にプランターも買ってきました。
なんでも大好きなカーキ色。
土は前回同様、水でほぐして使うタイプ。
(我が家は5階だし、エレベーターがないので、袋入りの土を買うのは勇気がいる😅)
これがなかなか固くて、大変だった😅
まだ1/3くらい残ってますが。
プランターに土を詰める。
今回買ってきた種はこちらの三種。
左からパクチー、バジル、ローズマリー。
こんなに小さなプランターに3種類も入れていいのかわからないけど、とりあえずやってみないことには始まらない。
めっちゃ伸びてきたらわければいいしね。
まずはローズマリーから。
直に種入ってるのかと思ったら小袋に入ってました。
これがローズマリーの種。
続いてバジル。
ほぼ胡麻。笑
そして、パクチー。
パクチーの種は硬い殻に覆われているので、割ってから植えるとのことだったので、床に置いて指で軽く潰す。
そして、順番に埋めてみました。
果たして、ちゃんと芽は出るのか?
結構時間はかかったけど、芽が出たー!!
左からローズマリー、バジル、パクチーです。
ローズマリーの成長が遅く、芽が出るまでにも時間がかかりました。
ここからなかなか大きくならないですが、毎日チェックしてます。
食べれるほどの大きさになるのはいつの日か!?
ペットを飼ってるつもりで、愛でたいとおもいます🥰
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
FBの「いいね」みたいな感じに
気軽に「拍手」してもらえると嬉しいです。
時々、これ読んでくれてる人いるのかな?って
不安になる、実は寂しがり屋な独女(;´∀`)

- 関連記事
-
スポンサーサイト